fc2ブログ

池田鍼灸治療院便り

1986年開業以来、地域の皆様の健康を祈り、清潔で明るく感じの良い治療院を目指しています。 いつまでも健康でいつまでも美しくありたい、心の豊かさがほしい。これこそ、東洋西洋関係なく、全世界人々のテーマです。  皆さんと一緒になって考え、一生一代の人生をエンジョイしましょう。

Entries

漢方の暮らし 第28話 肝に血液を貯める

 「肝」は血液の貯蔵庫です。
「肝」のワンチームの働きはストレス対策だけでなく、血液を貯蔵して、体全体の血液の量を調節するという大事な働きがあるのです。
 「肝」の血液貯蔵は寝ている時間、「丑の刻」(午後11時~午前3時)に一番盛んになるのです。
この時刻の睡眠がおろそかになると、「肝の蔵血」が少なくなってしまうのです。

 「肝」は経絡という電線のような連絡網で目や爪、筋肉と連絡を取り合っています。
そこで「肝」に貯蔵している血液が不足してしまうと「五臓六腑」に血液が届かなくなってしまいます。
疲れ目、目の乾き、筋のひきつりや萎、震え、痺れ、爪がもろくなる、などの影響がでます。
 女性では、生理の遅れ、生理期間が短くなる、血量が減る、無月経などの症状が現れます。

 良い睡眠をとって、「肝の蔵血作用」を回復することが大切です。

 西洋医学でいう「貧血」と漢方でいう「血虚」は、微妙に違います。

 「貧血」とは血期中の赤血球や、それに含まれる「ヘモグロビン」が少なり、体中が酸素不足になっておこるものです。
つまり組織や臓器に酸素や栄養分を運ぶ成分が不足している状態です。「貧血」は血液の質の問題です。

 これに対して「血虚」は成分が不足している場合もありますが、量の不足も含まれるのです。
例えばショックなどで脳貧血を起こしたり、低血圧で頭がふらふらするのも「血虚」です。

 ただ、いわゆる貧血タイプの方は、「血虚」になりやすいのも事実です。
st191015_main.jpg

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

池田鍼灸治療院

Author:池田鍼灸治療院
1986年開業以来、地域の皆様の健康を祈り、清潔で明るく感じの良い治療院を目指していますのでお気軽にご来院ください。
当院では、人間も自然の一部とする一元論的存在論を基盤とする東洋医学
身体と心は別々であるという二元論の理性的・合理主義を基盤とする西洋医学
東洋医学と西洋医学の融合点を見出し、患者様を治癒せしめるよう努力してまいります。

最新記事

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最新トラックバック

おすすめ

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR